【さりげないのに品がある気くばり美人のきほん】

「さりげないのに品がある気くばり美人のきほん」西出ひろ子:著 かんき出版

ストーリー

日常生活や人間関係の中での身だしなみや礼儀、食事作法、招待や接待のさりげない気配り

現在のSNS でのマナーや振る舞いなど、作法ではないけれど、自立した女性としての

所作が項目別に書かれている、マニュアルのようでもあり、人生教訓でもある本です。

名女優を指導した経験のある著者が、様々なシチュエーション対応

ワンランク上のお作法を伝授してくれます。



プラス情報

西出/ひろ子
マナーコンサルタント・美道家。ヒロコマナーグループ代表。ウイズ株式会社代表取締役会長。HIROKO ROSE株式会社代表取締役社長。一般社団法人マナー教育推進協会代表理事。大妻女子大学卒業後、参議院議員等の秘書職を経てマナー講師として独立。1998年、英国オックスフォードに渡り、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者(当時)と現地にて起業。帰国後、名だたる企業300社以上のコンサルティング、延べ10万人以上の人材育成をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) –このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。

引用: BOOK著者紹介情報より




読むネコポイント

よくある気配りのススメ的な本かな、と思い手にしました。

でもそれ以上の、期待以上の何かをもたらしてくれました。

アラフィフで仕事が好きな運営者は、気が利いて当然の年齢であり立場でありながら

凸凹な脳の持ち主ゆえ、周りに助けてもらうことが多いと察しており

このようなマニュアルを最近よく読むようにしています。

こちらの本は、最後の章 「きくばり美人のきほん」 が、大変心に響きました。

著者の経験から出た「私は〜」と主語で始まる部分です。

その他のところは、当たり前の礼儀、といった綺麗事のような内容が並んでいたので

参考になったりならなかったり程度でしたが、その部分は違いました。



〜私も以前はこだわりが多く、そんな自分も好きで、結局は変われなかった。

悩んでばかりだった。

自分枠を超えると、楽になり余裕ができるのです〜

「自分枠を作らない」にそのようなことが書いてありました。
 
 

否定をしない、悪口や愚痴を言わない、そもそもそうゆう考え方をしないで、

別のアプローチで生きることに気が付く、ということでしょうか。

運営者がよく思うのは 「金持ち喧嘩せず」 これを目の当たりにします。

年齢関係なく、実力で勝負し成功した人って、お金に余裕があるし、性格が大変できているんですよね、、

(運営者はその境地ではありません、そうじゃないから気が付くワケですが)

どちらにしても、人間関係や生きるのはそれなりに大変だけど

楽しみを見つけて生きる

その結果は誠実に過ごすなかで、それなりに返ってくるのかなと、思います。

なんだかモヤモヤしている 40,50代の向上心のある方に、おすすめです!

created by Rinker
¥1,386 (2023/06/10 02:57:30時点 Amazon調べ-詳細)